

社会性・協調性を育む集団療育に加え、
一人ひとりの課題に寄り添った
個別トレーニングを行うことにより、
総合的な力の底上げを図ります。
季節感を育むためのイベントも盛りだくさんです。
思わず笑顔があふれる施設内での
レクリエーション、事業所をとびだして
風を感じながら、
目で見て、
手で触れる体験ができるお出かけイベントは
えがおの大人気プログラムです。
えがおは、安らぎと楽しさを感じられるもう一つの家。
そこに集う仲間、職員はもう一つの家族です。
ご家族・関係機関・地域を繋げる
もう一つの家族としてお子様の成長を見守ります。
支援内容
「お子さま」への
アプローチ
- 5領域に対する支援について -
健康・生活▶
健康状態の維持・改善を目指し、生活習慣が身に付くように基本的生活スキルの獲得に向けた支援を行います。
・健康チェック
・食育(おやつレク/嚥下・咀嚼訓練)
・スケジューリング
・日常生活動作訓練(トイトレ/更衣等)
・健康チェック
・食育(おやつレク/嚥下・咀嚼訓練)
・スケジューリング
・日常生活動作訓練(トイトレ/更衣等)
・粗大運動(体操/ダンス/模倣運動)
・昔遊び(道具)
・巧緻運動(お箸/運筆/ボタン等)
・脱力(自己制御)
・ビジョントレーニング(眼球体操/感覚統合)
・姿勢保持
◀運動・感覚
姿勢保持や運動機能の向上を目指し、【感覚統合】をベースとした支援を行います。手指の巧緻性とビジョンの訓練が中心です。
・粗大運動(体操/ダンス/模倣運動)
・昔遊び(道具)
・巧緻運動(お箸/運筆/ボタン等)
・脱力(自己制御)
・ビジョントレーニング(眼球体操/感覚統合)
・姿勢保持
認知・行動▶
様々な感覚を活用した活動の中で外部環境への認知の発達を促します。形・色・大小・時間など概念の形成にも取り組みます。
・認知トレーニング(プリント)
・パズル
・フラッシュカード
・センソリーコミュニケーション
・リズム遊び
・外出イベント
・認知トレーニング(プリント)
・パズル
・フラッシュカード
・センソリーコミュニケーション
・リズム遊び
・外出イベント
・クイズ(〇✕/イラスト/スリーヒント等)
・伝言ゲーム
・絵カード(マッチング/選び取り)
・読み書き練習
・発語訓練(口腔体操/呼気訓練)
◀言語コミュニケーション
適切な話し言葉によるコミュニケーション能力や読み書き能力の獲得を目指し、特性・段階に応じた支援を行います。
・クイズ(〇✕/イラスト/スリーヒント等)
・伝言ゲーム
・絵カード(マッチング/選び取り)
・読み書き練習
・発語訓練(口腔体操/呼気訓練)
人間関係・社会性▶
机上学習でルールや他者の気持ちについて学び、集団活動で他児と関わりを持つ中でSSTを実施し、人間関係の困り感にアプローチします。
・ごっこ遊び
・ジェスチャーゲーム
・昔遊び(レク)
・ボードゲーム
・アンガーマネジメント
・ごっこ遊び
・ジェスチャーゲーム
・昔遊び(レク)
・ボードゲーム
・アンガーマネジメント
祝日イベントについて
主な行事等
"体験”を通した学びを大切にしています。
外出レク、制作活動、おやつレク、季節のイベント等、五感を刺激する多彩なプログラムを提供しています。
【味覚狩り、動物鑑賞、クリスマス会、夏祭り、実験、科学館訪問、映画観賞etc.】
「ご家族」と「地域」
へのアプローチ
家族支援
環境の変化に伴う異変や日々の困りごとに対し、情報の共有や相談援助を行います。必要に応じて家族支援加算を実施します。
移行支援
成長段階に応じ、学年の変わり目や支援項目の変更時など必要なタイミングで関係機関との連携を図り情報の共有を行います。通学先・通園先での悩みや、進学先についての悩みについて相談支援を行います。
地域支援・地域連携
避難訓練の実施時の地域への声掛け、近隣店舗に協力いただくイベント実施など、地域の中での子どもたちの居場所作り・関係作りを行っています。
より良い支援に向けた
取り組み
職員の質の向上
月に一度以上事業所内で研修を実施し、職員の技術の向上に努めています。また外部研修や資格取得を奨励しています。